ライン予約 インスタ アクセス

ブログ

◆ 24節気 ◆ ~ 小雪(しょうせつ) ~

こんにちは。

逗子市沼間にて6月より開院させて頂きました、
たかはし鍼灸院・接骨院の髙橋です。

今回は、24節気『  小雪 ( しょうせつ ) 』のお話です。
・小雪(しょうせつ) … 11月22日~12月6日頃

商用フリー・無料イラスト_小雪(しょうせつ)の文字のイラスト_shosetsu001 - 商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」

小雪(しょうせつ)とは、雪が降り始める頃。
日に日に日照時間も短くなりいよいよ冬が始まりましたね。
個人的には、冬生まれなのですが、寒いのは苦手で早く春が来ないかと今から待ちわびています。
まだ、雪は積もるほど降らない事から、小雪と言われたそうです。
お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。
今年の関東地方は、秋が少なく夏からあっという間に冬へとなってしまった印象ですね。
この時期は、曇り空が多くなる頃であり、陽射しが弱まり、虹を見る事が少なくなります。
見る事が出来ても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまう事から
『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』と表現する事もあるそうです。
冷たい北風が木々の葉を落とし、朔風(きたかぜ)とは北風の事です。
地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。
最近、患者さんからのお話で、落ち葉を掃除する機会が増えて、掃いても掃いても終わらない。
中腰姿勢が多いので、腰がいたいなんていう方も増えていますので、
皆さまギックリ腰などには注意して下さいね。

虹蔵不見 にじかくれてみえず イラスト素材 [7500643] - フォトライブラリー


旬のものとしては、

花は、『  ポインセチア  』や『 パンジー 』
野菜は、『 ほうれん草 』や『  白菜( ハクサイ ) 』
果物では、『 蜜柑 ( ミカン )  』や『  柚子( ユズ )  』
魚では、『  鱈( タラ )  』や『 楚蟹( ズワイガニ ) 』

などが旬を迎えます。

水彩で描かれたパンジーの花のイラスト 無料素材 | イラストダウンロード
ほうれん草のイラスト|フリー素材 - GreenStock40
温州みかんイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
画像で検索|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

この時期の行事としましては、
『新嘗祭(にいなめさい)』というものがあります。
11月23日に新穀の収穫を感謝するお祭りで、
この年に収穫された穀物を食す事を「新嘗(にいなめ)」と言います。
元々は、全国民の祭典のようなお祭りでしたが、
勤労感謝の日が出来た頃からは、一部の神社のみで行われるようになったそうです。

 

新嘗祭アイコンイラスト - No: 24480663|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

先日、コーチをさせて頂いている、地域のサッカー少年団の大会へ行ってきました。
普段は息子がいる小学1年生の年代を指導させて頂いておりますが、今回はひと学年上の子達の大会へ同行してきました。
例年より早い気もしますが、子供たちの学校ではインフルエンザ感染症が大流行し、
ここ最近の約1週間は、インフルエンザ感染症に罹ってしまい、布団の中で過ごしていた子もいれば、
体調が戻らずお休みの子もいるという中での厳しい状況ではありましたが、

結果
予選リーグ
初戦 9-0
2戦目 8-0
の快勝!!
少年サッカー チームイラスト - No: 1003106|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

相手チームと比較すると、勝ちたいという気持ち、勝つ為の戦略、共に圧倒する事が出来ました。
小学2年生ではありますが、しかっりとパスも繋ぐシーンもあったりと戦術をもって戦いに挑みました。
グラウンドを大きく使ったサッカーをする事も出来ました。
バックアップメンバーとして帯同していた1年生達にも出場のチャンスが巡って来るほどの快勝でした。
この勢いで決勝トーナメントも勝ってくれる事を願います!

印象的だった事。
ある一人の選手(以下T君)のお話です。
普段のT君は、守備のポジションに回る事が多く、公式戦でゴールを奪った事は無かったのですが、
この日は攻撃的なポジションでの起用となり奮闘。
頑張った甲斐もあり、初めて公式戦でのゴールを奪う事に成功しました!
本人も大きな声で「 ヨッシャー!! 」とガッツポーズで叫ぶ程、嬉しかった待望の初ゴール!
本人だけでなく、仲間もコーチ陣も待ちに待った待望の1点です!
そして、ここからT君のプレーは一変します。
積極性が一段と増し、もう1点、もう1点と湧き出る欲が出てきたように思いました。
体格的に小柄な事もあり、いつもは当たり負けをする事も多く、時には消極的なプレーも見られましたが、
この日は違いました。
急に覚醒したかのように、相手に強く当たりに行きボールを奪う!
奪ったボールをゴール、ゴールへと近づける積極性!
しかも、決して独りよがりになるのではなく、しっかりとパスも出せている。
目を見張る活躍を始めたのでした。。
残り時間もあとわずか、もう1点取れるか!? 期待は膨らみます。
しかし、ここでT君はお役御免。サブの選手と交代となりました。
試合はそのまま快勝で、決勝トーナメント1位決定戦へと駒を進めたのでした。
挨拶が終わり、子供たちは親御さん達のいる所へと戻ると…
なんと、T君は泣いているのです。
何故泣いていたのかと、後でお父さんに聞いてみると…

もっと、点を決めたかったから悔しい…。
もっと、試合に出続けたかったから悔しいと…。

普段は陽気な性格で、おどけている事も多く、練習中や試合中に悔しくて涙する事は見た事は無かったのですが、、

この日は違いました。

待望のゴールを1点奪えた事で、一気にスイッチがオン!!
意識が上がり更なる欲が湧き出た。
そんな悔し涙は、とても素晴らしい事だと思い、嬉しくなりました。
どんな子も、どんなきっかけで覚醒するかは分からない。
そして、このやる気。それだって、いつまで続くかは分からない。
しかし、一人でも多くの子がこんな形で自らの欲求でやる気を出せるように、
良いきっかけが与えられるように精進していきたいと強く思いました。
やらされるプレーと、自らやるプレーでは話が全くと言っていいほど違うと思います。
子供は何事もスポンジのように吸収します。
自ら率先して動く時、その吸収率はグンと上がり急成長の可能性を秘めています。
私は、チームのコーチを引き受けた際、
・身体能力の向上
・身体操作力の向上
を行う為であれば、職業柄多少力になれるかなと思い、引き受けました。
子供達のそばでこの日のような成長する姿を目の当たりにすると、身体だけではなく心も成長出来るよう、
色々と学んでいきたいと思うようにもなりました。

これからも当院の行動指針にもある
『 広く知識を持ち実践出来るよう、常に学び続ける。 』
という事を考えさせられた有意義な1日でした。
帰り際、T君が走る車の窓から身を乗り出して、
「 コーチ!また、色々と教えてねぇ!! 」
そう言い放ったあの目の輝きを忘れずに、コーチ業にも尽力して参ります。

サッカーチームイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

さて、この時期のお身体としましては、
寒さがグッと増してくる事から『冷え対策・寒さ対策』が必要な時期と言えます。
腹巻をまいたり、レッグウォーマーを履いたり、湯舟にしっかりと浸かったりと。

皆さまは、毎年の寒さ対策はどうされていますか。

夜、眠る時にモコモコ靴下なんて履いている方はいませんか。
実は、足の裏(特に足の指)には体温調節センサーがついていて、
靴下を履いて眠ってしまうと、今は暖かい時期なのかと身体が勘違いをしてしまい、
足先をはじめ、身体全体に寝汗をたくさんかいてしまったりします。
その寝汗が引く事により、かえって足先などが冷えてしまうという事がありますので、注意して下さいね。
コタツで眠ってしまい、風邪を引いてしまう理論と一緒で要注意です!!

そして、これからの時期、大切なのが『加湿対策』
湿度は、40%を下回るとウイルスが活動しやすくなってしまいます。
すでに流行し始めているインフルエンザウイルス、まだまだ注意が必要なコロナウイルスなどなど。
適度な湿度を保つ事で、咽喉の粘膜も守ります。
特に寝室。口を開けた状態で寝ている方もいると思いますので、湿度は50%~60%を保てるように、
加湿器はもちろん、洗濯物を部屋に干したり、濡れたタオルを部屋に干したり、水を入れたコップを置いておいたり、
鍋料理を食べて蒸気を循環させたり、入浴後のお風呂の窓を開けて置いたりと、様々な方法で適切な湿度を保ちましょう。
更にそこにサーキュレータを回して空気を循環させることで万全、適切な湿度が保てます。
また、この時期は加湿に注意して対策しますが、夏の時期などは、
湿度は70%を超えるとカビが生えやすくもなりますので注意して下さい。

冬の乾燥対策 | ベトナム人お役立ち情報サイト meccha!!

《 おすすめ食材 》

白菜料理(ハクサイ)
鍋料理にしたり、餃子に包んでみたり、野菜たっぷりタンメンなんてのも良いですね。
ビタミンCやカリウム、カルシウムが豊富で風邪予防にはもってこいです!!
また、白菜に含まれる食物繊維は、腸内環境を整え便秘解消にも最適です。

ミルフィーユ鍋のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
タンメンイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

《 からだレシピ 》

・足湯
足は第二の心臓!
足先をしっかりと温める事で、冷え性解消!浮腫み予防や免疫力UPに繋がります!
45℃~48℃の熱めで行うのがオススメ。

わたし自身も毎日、入浴時に行っていますが、本当に風邪を引きにくくなりました。
最初は慣れないと46℃でも熱く感じると思います。
足は比較的順応しやすいので徐々に温度を上げ、48℃でも行えますようチャレンジしてみて下さい。

当院でも足湯療法も行っています。
浮腫みがある患者さま。
施術と足湯それに加えて、運動リハ療法を定期的に週3日行っており、
来院当初は著明であった浮腫みが、今はすっかり落ち着いてきています。
冷えからくる不調を感じている患者さま。
毎回ピンクの靴下を履いている位に温まり、お帰りの際は、元気に歩いて帰っていきます。
なかなか自宅で足湯を行うのが大変という方もいらっしゃると思いますので、
ご希望の方はお気軽にお申し付けくださいね。

330点を超える足湯のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 温泉, 足湯 日本, マッサージ

こんなお悩みはありませんか??


肩の痛み、肩が挙がらない、腰の痛み、ギックリ腰、スポーツ障害、交通事故、運動不足など

当院では、お身体の痛みや不調を改善する事で

皆さまが家事やお仕事、スポーツなどの趣味といった、

様々な場面でより一層の活躍が出来ますよう、

全力でサポート致します!


たかはし鍼灸院・接骨院

逗子市沼間1-5-5 1F
046-894-2561

JR横須賀線 東逗子駅 徒歩1分
京急バス 東逗子 停留所 徒歩1分
ヨークフーズすぐ近く
朝8時から開院!
お昼休みなく開院してます!

今回も最後まで呼んで頂き、ありがとうございました。
髙橋 大樹

 

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP