ライン予約 インスタ アクセス

ブログ

◆ 24節気 ◆ ~ 寒露(かんろ) ~

こんにちは。

逗子市沼間にて6月より開業させて頂きました、
たかはし鍼灸院・接骨院のたかはしです。

今回は、24節気『  寒露  ( かんろ ) 』のお話です。
・寒露 … 10月8日~10月23日頃

 

商用フリー・無料イラスト_寒露(かんろ)のラスト_kanro002 - 商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」

 

寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。
朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。
ツバメと入れ違いに雁(がん)が北から渡ってくる頃でもあります。
雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へと帰っていきます。
毎年、初めに訪れる雁を「初雁(はつかり)」と呼びます。
また、菊の花が咲く頃で、各地で菊の展示や菊まつり、品評会などが行われます。
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、睡眠の秋などなど
秋は愉しみが目白押し!
皆さまも健康なお身体で過ごしやすい秋を楽しんでください。

この時期の旬なものとしては、

花は、菊や藤袴(フジバカマ)など
果物では、栗(クリ)や 柘榴(ザクロ)など
野菜では、青梗菜(チンゲンサイ)や ゴボウなど
魚では、ハタハタ や シシャモ など

などが旬を迎えます。

フジバカマ」の写真素材 | 1,988件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

画像で検索|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
チンゲンサイのイラスト | 商用OKの無料イラスト素材サイト ツカッテ

 

 

行事としては、体育の日がありますね。
逗子の各地でも地域のファミリー運動会が予定されていて、
体育の日を前に終わっている地域もあります。
日程は下記の通りです。

・山の根地区 … 9月20日(日) 10;00~ 第一運動公園自由広場
・桜山地区 … 9月28日(日) 9;30~ 第一運動公園自由広場
・小坪地区 … 9月28日(日) 9;00~ 小坪小学校
・東逗子地区 … 10月5日(日) 9;00~ 沼間小学校
・池子地区 … 10月11日(土) 9;00~ 池子小学校
・逗子地区 … 10月18日(土) 9;30~ 逗子小学校
・久木地区 … 10月19日(日) 9;00~ 久木小学校
・新宿地区 … 10月19日(日) 9;00~ 逗子開成学園

皆さまも、お住まいの地域のファミリー運動会で活躍されてくださいね!!
かくいう私も、運動会と聞けば張り切ってしまう方で、
小学生の頃、前日からワクワクして眠れないなんて事も多々ありました。

しかし、今は全力で走る事も少なくなり、急に運動会でも出ようものなら…
テレビでたまに目にする… 前につんのめってスッテンと転倒する衝撃映像となってしまうかもしれませんが…。

そう、あの前につんのめるお父さんの悲惨な映像。
よく言われるのは、
若い頃は早く走れた方が、久しぶりに普段は全くしないダッシュなんてするものだから、
『頭のイメージ』と『身体の衰え』にギャップが生じ、
身体は前に出ているが、足がついてこない~! と転倒する。
なんて言われていますね。

運動会で転ぶお父さん 原因はデスクワークにあり 今年こそカッコいいパパになりたい! |まいどなニュース

では、実際、身体の衰えといっても何がどう変化しているのか。
30代・40代では足腰が弱った感覚がある方は少ないですよね!?
しかし、見えない所で筋力低下は確実に始まっているのです。

中殿筋

普段意識しないと使う事もない、特にこの中殿筋は着実に衰え、
その影響で『つんのめり父ちゃん』になってしまいます。

中殿筋イラスト - No: 23254823|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

そして、もう一つ。

神経伝達系

神経伝達系の衰えとは、
ボールを蹴る動作を例にすると、
1.目から得た情報(転がってきたボール)が、神経を通り、脳で認識する。
2.脳は認識した情報を元に「ボールを相手へ返す」よう、神経を通じて筋肉へ指令を伝える。
3.命令された指令によって身体はボールを相手に蹴り返す。
徒競走でも、速く走るために足を回転させたいが、足が思い通り動かずに転倒…
という事になってしまうのです。

神経伝達系の衰えとは、
この一連の流れがスムーズに行えなくなってくる事を言います。
つまり、脳の働きと身体の動きが比例してこないのです。

更に言うと、このまま神経伝達系が衰えていくと、
『うつ病』 セロトニンやノルアドレナリンの不足
統合失調症』 ドーパミンの過剰分泌
『パーキンソン病』 ドーパミンを産生する神経細胞の減少
『アルツハイマー病』 アセチルコリンの減少
になるリスクがあるとも言われています。

運動会の話が、随分と飛躍してしまいましたが、
普段から神経伝達系にも刺激がないと、転倒だけでなく大病に繋がる事もあるのです。

伝達物質」の写真素材 | 34件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

当院に設置してあります動的ストレッチマシンIMPRO ヒップジョイント180は、
この神経伝達系の活性に働きかけ、
躓きそうになった時、パッと脚が出て転倒を回避する事が出来たりもします。
継続して行う事で、柔軟性向上・関節可動域改善・血流促進などだけでなく
転倒予防にまで良い影響を与えてくれるのです。

近い将来、上半身、特に肩甲骨の動きを改善する事が出来る

IMPRO ショルダーウィング

も導入する予定です。
こちらは、肩関節の可動域改善や、肩凝り改善、投げる動作や、ラケット競技のパフォーマンス向上に加え、
女性の永遠のテーマでもある『痩身効果促進』もある優れものです。
導入した際は、是非是非、お試しください!!

 

さて、この時期のお身体としましては、
台風や秋雨前線などと雨が多い時期でもあるこの時期は、
気圧の影響を身体が受けやすい時期といえます。
例えば、台風が到来すると気圧は一気に下がります。
身体には沢山の関節があり、その中には関節液という潤滑油があります。
関節の内圧が急激に変化する事で、各関節内の内圧が変化し、
痛みや重怠さ、動きにくさを感じる方が多いという訳です。
また、脳脊髄液の循環にも関与していて、気圧が変化すると、骨の中の脳脊髄液の圧力も変化します。
その圧力の変化を体内で調整するのが、
発汗であったり、骨盤の開閉に連動した、全身の骨の開閉。
その開閉がうまくいかないと、「頭が痛い」とか「何となくダルい」などの症状に繋がります。
日頃から、身体を動かして汗をかく習慣を身につけて、気候に左右されない身体を維持していきたいですね。

9割超が仕事や勉強に支障を実感する「天気痛」 全国2万人調査から症状とその対策を探る | 月刊総務オンライン

 

《 おすすめ食材 》

・蕪(カブ)

タンパク質の消化を助けるアミラーゼ、でんぷんの消化を助けるジアスターゼ。
食欲の秋、食べ過ぎなどで疲れた胃腸もやさしく助けてくれます!
また、胃腸を温め、冷えが原因の腰痛をやわらげる効果もあります。
漬け物やサラダ、煮物やスープなどにもしても美味しいですね!!

カブ(野菜)のイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

《 からだレシピ 》

・入浴(手足浴・腰湯など)
夏の間は、湯舟には入らずシャワーだけという方も多いと思います。
ようやく、この時期には湯舟に入るようになった方も増えていると思いますが、
湯舟の温度をちょっとひと工夫!
43℃~47℃の熱めの温度で手や足、腰から下を温めて上げる事で、
閉じていた汗腺が一気に開き、汗をかきやすいお身体へと変化します。
是非、お試しを!!

足浴の写真 イラスト素材 - フォトライブラリー

 

たかはし鍼灸院・接骨院
逗子市沼間1-5-5 1F
046-894-2561

JR横須賀線 東逗子駅 徒歩1分
京急バス 東逗子 停留所 徒歩1分
ヨークフーズすぐ近く
髙橋 大樹

 

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP