ライン予約 インスタ アクセス

ブログ

◆24節気◆ ~小暑(しょうしょ)~

こんにちは。
たかはし鍼灸院・接骨院のたかはしです。

今回は、24節気『 小暑(しょうしょ) 』のお話です。
・夏至…7月7日~7月21日頃

 

 

 

 

小暑とは、ジメジメとした梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。
蝉(せみ)も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの時期です。
逗子もそろそろ蝉が鳴き始めると思います。蝉の声は暑さを倍増させる気がしますよね。
暑い夏を乗り切るためにも、しっかりと栄養し、体力をつけておきたいですね。
そして、7月7日 (月) は七夕です。
梅雨によって開けられた空気の扉の向こうには、満天の星空が待っています!
皆さんは、1年に1度は会いたいという人はいますか。
私も日々の忙しさや、環境の変化に追われ、友人やお世話になった方、大切な人との時間が遠のいたりしています。
今年の夏は、学生時代の友人達と集まり、他愛もない話に華を咲かせたいと思っています。

さて、暑さも増し、汗をかくことが増える時期ですが、中には汗も尿もなかなか出ない
なんていう人もいるかもしれません。
また、汗をかいたお身体を冷房で冷やしてしまって、かえって体調不調になる事も。
特に 『仙骨』『お腹』を冷やしてしまわないよう、要注意です!

起立性調整障害の内容│肩こり・腰痛・交通事故治療【中央林間接骨院】 | 中央林間接骨院

暑いからといって冷たいものばかり飲んでいませんか。
冷たいビールやジュースばかりを飲んでいると、『 腎臓 』はその処理に大忙しで、確実に疲労します。
その疲労の蓄積が、後々の (秋頃) 不調に繋がってしまうため、白湯 (さゆ) や常温水も飲むよう心掛けてください。
当院に置いてあるウォーターサーバーは、常温水も出ますよ!
1日2リットル、半分は常温水の摂取が理想だという事、皆さまお忘れなく!!

この時期は、しっかりと
       『汗をかくこと』『腎臓をいたわること』
                          この2つを意識して過ごしていきましょう。

   《 おすすめ食材 》

 『 きゅうり 』
栄養・食べ物・野菜・夏】きゅうりのかわいいフリーイラスト | フタバのフリーイラスト
心臓の働きを助け、血液が固まらないようにする作用のある夏野菜の代表的存在のキュウリ。
利尿作用。浮腫み予防にも役立ちます。
また、加熱することで利尿作用は、さらに高まるそうです。

 

 『 うなぎ 』
うなぎの蒲焼きイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

少し先にはなりますが、夏の土用の丑の日にウナギを食べる事は習慣化されていますが、土用とは春夏秋冬それぞれにあるものです。
大切なことは、季節の変わり目は、身体に変化が起きやすいので養生しましょうという事です。
実は冬に旬を迎えるウナギ。ビタミンが豊富で疲労回復や皮膚や咽喉の疲労も回復させます。

   《 からだレシピ 》

 『 バックブリッジ 』
ブリッジ運動イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

① 両手の身体のわきを置き、ひざを立てる。
② 息を吐きながら5秒かけてお尻を持ち上げ、10秒キープする。
③ 息を吸いながら5秒かけてお尻を床に戻す。
※1分間で3回繰り返す。ポイントはゆっくり行う!

効果
・姿勢改善 背骨を支える脊柱起立筋、お尻の筋肉を強化できます。
・腰痛予防 体幹部の強化となり、反り腰を軽減します。
・代謝アップ 骨盤内の代謝が上がり、冷え性予防にもなります。

たかはし鍼灸院・接骨院  髙橋大樹

 

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP